
Month: 2022年10月

里見女流五冠は3連敗で不合格となり、女性初の「棋士」に届きませんでした(写真は日本将棋連盟提供)。
- 公開日:
棋士編入試験第3局が行われ、試験官の狩山幹生四段が里見香奈女流五冠に勝利しました。里見女流五冠は3連敗で不合格となり、女性初の「棋士」に届きませんでした(写真は日本将棋連盟提供)。 里見女流五冠は「迷いながらの指し手にな […]

国債はいずれ償還
- 公開日:
――ところで、国債はいずれ償還しなければなりませんよね? つまり、将来世代にツケを回しているのではないですか? 中野 よく聞く話ですが、それも誤りです。「国債の償還財源は、将来世代の税金でまかなわれなければならない」とい […]

当座預金は手形や小切手の支払いに使われます
- 公開日:
手形や小切手の支払いに使われる預金が「当座預金」です。 法律(臨時金利調整法)により利息を付けることが禁じられている預金です。 しかし、当座預金は「決済用預金」に該当するため、万一銀行が破綻しても預金保険制度によって、利 […]

「国債は次世代へのツケ」が嘘である理由
- 公開日:
中野 これは理屈ではなく、実際のオペレーションでもそうなっています。ただし、日本政府は、日本銀行にしか口座をもっていませんから、民間銀行から直接借り入れることはできませんので、少々複雑なオペレーションになります。 ここ […]

「銀行預金」は誰が創造しているのか?
- 公開日:
現代経済において貨幣として流通しているのは、「現金通貨(紙幣と鋳貨)」と「銀行預金」とされています。ここで重要なのは、「銀行預金」も貨幣に含まれていることです。銀行預金というものが、給料の受け取りや貯蓄、公共料金の支払 […]

預金貯金 違い
- 公開日:
貯金とは、お金を貯めること。 ゆうちょ銀行(郵便局)・農協(農業協同組合)・漁協(漁業協同組合)では「貯金」と呼ばれる。 預金とは、金融機関にお金を預けること。 銀行・信用金庫・信用組合といった民間金融機関のほか、労働金 […]

【マネーの本質】なぜ、単なる「紙切れ」の紙幣で買い物ができるのか?
- 公開日:
中野 イングランド銀行の季刊誌(2014年春号)の解説がわかりやすいので、それに基づいてご紹介しましょう。その解説は、「商品貨幣論が根強いけれども、それは間違ってます。信用貨幣論が正しいんですよ」という趣旨で書かれている […]

【速報】明石市長 市議らへの暴言認め謝罪「政治家を引退」と明言 記者会見で経緯「プチッとキレてスイッチが入った」 市議会では問責決議案可決
- 公開日:
きょう午後、兵庫県の明石市議会で、泉房穂市長が謝罪、「政治家を引退する」「暴言を吐いたのは事実」と明言しました。 ▼【写真を見る】「火つけてこい」「楽な商売じゃ」泉房穂市長の暴言 会見で語ったこと 泉房穂市長が、特定の企 […]