
裏金再開要望は下村博文
裏金偽装工作は世耕弘成
https://jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-09-26/2025092601_01_0.html

裏金再開要望は下村氏
大野元議員公判 安倍派元会計責任者が証言
還流額は会長了承
自民党旧安倍派(清和政策研究会)の政治資金パーティー裏金事件で、政治資金規正法違反(虚偽記載)罪に問われた元参院議員の大野泰正被告(66)らの公判が25日、東京地裁(福家康史裁判長)でありました。同派元会計責任者の松本淳一郎氏(同罪で有罪確定)が証人として出廷し、政治資金パーティー収入の返金(還流)再開を要望したのは下村博文元文部科学相だったと証言しました。
![]() |
2022年4月の幹部会合で、当時の安倍晋三会長の指示で一度は返金の中止が決まりました。しかし、同年7月に安倍氏が死去すると再開が決まりました。
松本氏によると8月の幹部会合では、返金するかしないかで意見が割れたといいます。その場で下村元文科相が「池田佳隆議員に返してくれ。安倍会長も了承している」と発言し、再開が決まったと認めました。
また世耕弘成元経済産業相は、松本氏へのショートメールで“議員側のセミナーやパーティーの収入に上乗せして計上する”との「偽装工作」を提案。松本氏が議員側に返金の連絡を入れる際は、その提案に沿って政治資金収支報告書の記載方法を説明しました。
松本氏は組織的な裏金づくりについても証言しました。同派の事務局が各議員に割り当てるパーティー券の販売ノルマを提案。ノルマの一覧表を作成し、会長の了解を得て議員側に電話で連絡していました。
事務局ではパーティー券の売り上げ状況を確認するため、ノルマと実際の販売額を記した一覧表も作成していました。松本氏は「選挙なり政治活動に使ってもらう」との認識で、ノルマ超過分を議員側に返金していたと説明しました。
販売額を記した一覧表は会長にも見せ「オーバー分は返金という形をとらせていただきましょうか」と相談。了承を得て返金の作業に着手しました。
返金時は議員の事務所に電話で連絡し、受け取り日が決まれば銀行から現金を引き出したといいます。備忘録として「受取書」に議員名や金額などを記入させましたが、領収書は発行しませんでした。同派の政治資金収支報告書には「記載していない」と前任者から伝えられていました。