能登の仮設住宅の平均建設費が、1戸あたりり平均1450万円

『万博リングの木材を能登に…は?』 能登の仮設住宅の平均建設費が、1戸あたりり平均1450万円という記事を見ました 全壊判定で新築をするとなると、500万円以上が助成金として貰えるのですが、合計して2000万以上も予算があれば、元あった場所に小さくても平屋くらいは建てれます 災害公営住宅の建設も要りません 誰も住まいに困りません 皆様から頂いたありがたい義援金も、病院代等の生活の為に全て使えます 避難所生活が多少伸びたとしても、あの馬鹿げた人権もない環境を改善し、家が再建できる未来さえ見えれば、その間の我慢もでるというものです 能登の人口流出も減らせます 更地も無くなります 万博の大屋根リングの一部木材を能登の為に云々というニュースを見ましたが、そもそもお遊び万博なんてやってないで、資材から人まで工事リソースを全て能登に注ぎ込み、早期に被災者の住宅建設と、水害対策をしていれば良かったんですよ お金の区分だの、私有地だのと、現行法では対応できないのでしょうが『法を直したり作ったりするが政治家の仕事』です 能登のような大規模災害が、日本で初めて起こって対応できないのなら仕方もありませんが、違いますよね? 与党政党や政治家は、今まで遊んでいたのですか?政府閉鎖でもしていたんですか? くだらない事ばかりが早く、国民の生活の為には何もしないばかりか、増税で苦しめる… 皆様、こんな世の中でいいのですか? 私は震災前までネトウヨの自民党支持者でしたが、災害対応を見てきてこんな政府や世の中ではいけないと思います