



七尾市 県外から支援物資届くも搬送の人手足りず

七尾市によりますと、市役所には県外から飲料水や食料などの支援物資が届けられています。一方で、こうした物資を各地の拠点に運ぶ人手が足りていないということで、市は、搬送に協力してくれる人を募っています。
茶谷市長は、自身のSNSでも協力を呼びかけていて、3日は1人が協力してくれたということです。
市長は「職員数に限りがあり搬送に手が回っていません。支援物資の搬送に協力してもらいたい」と話していました。
また、市役所ではペットボトルの飲料水の配布がはじまり、続々と住民が受け取りに訪れていました。

受け取った男性は「はじめは避難所にいましたが自宅が心配で戻りました。スーパーなども品切れなので助かります」と話していました。
約120の高齢者施設で断水や停電 トイレも流せず

石川県によりますと、4日午前10時時点で県内の特別養護老人ホームやグループホームなどおよそ120の高齢者施設で断水や停電などの被害が確認されています。
このうち、石川県七尾市にある特別養護老人ホームやケアハウスを運営している「エレガンテなぎの浦」では1日の地震の後から断水が続き、入居者の生活に影響が出ています。
入居者の入浴ができないほか、トイレも流すことができず、衛生面で懸念があるということです。
さらに、階段の壁にひびが入るなど建物の一部も被害を受けたほか、エレベーターが使えなくなっていて、職員らは入居者を抱えながら階段を上り下りしていました。

地震発生時に施設の5階の部屋に入居していて、いまは2階でほかの入居者と一緒に避難生活をしている70代の男性は「部屋にいたときに地震が起こりテレビやたんすが倒れてきてなにも考えられませんでした。もう2度と経験したくないです。早く自分の部屋に戻ってゆっくり寝たいです」と話していました。
「エレガンテなぎの浦」の藤澤優子さんは「入居者の人たちも先の見えない状況にストレスがたまっていると思います。水が使えないのが衛生面でもとても困っています。水や食料など物資が早く届いてほしい」と話していました。
輪島市大川浜 建設用の重機や車両を積んだ船が海上から上陸
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240104/movie/k10014308591_202401041637_202401041637.html
防衛省が4日午前、配信した上空からの映像です。
輪島市にある大川浜で午前9時半すぎに海上自衛隊の2隻のホバークラフトが海上から砂浜に上陸しました。
船にはそれぞれショベルカーなどの建設用の重機や車両が積み込まれていて、複数の自衛隊員が誘導しながら砂浜に移動している様子が確認できます。
防衛省によりますと、このあと沿岸から山あいに向かって伸びる県道6号線上にある障害物を排除して通れるようにする作業にあたるということです。
輪島市 京都から応援の警察官が活動
家屋が多数倒壊し、道路に亀裂が入るなどの大きな被害が出た石川県輪島市河井町では京都府などから応援に入った警察官が交代で、バールなどの機材を使いながら倒壊した住宅の木材を取り除き中に取り残された人がいないか確認していました。
倒壊した住宅近くで作業を見守っていた女性は「倒壊した住宅に1人で住む90代の夫のおばと連絡が取れなくなっている。自分の息子が1日の午後におばの家が潰れているのを確認して、それから避難所を回って探してみたがどこにも見当たらない。自分の家も被災しているので片づけをしながら見に来たら、警察の方が対応してくれていてありがたい。とにかく見つかってほしい」と話していました。
珠洲市 ドラッグストア 開店前に50メートルを超える列

今回の地震で大きな被害を受けた珠洲市では、営業する数少ない店に食糧や物資を買い求める人たちが訪れています。
このうち、市中心部の野々江町にあるドラッグストアには、午前9時の開店を前に、50メートルを超える列ができていました。
車で30分ほどかけて店を訪れたという女性は「水が不足し、ここ数日間はストーブで雪を溶かして米を炊いたりしていた。親戚からこの店で数を限定して水が販売されていると聞いたので開店前から並んでいます」と話していました。
また、土砂で道路がふさがれ孤立に近い状態にあるという地区から訪れた男性は「地区には物資が何も届かない状況です。備蓄してあったカップ麺や水などで数日間はしのげたがそれもなくなってしまうともう何も食べるものがありません。親戚も帰省していたので何か調達できればと思い買いに来ました」と話していました。
輪島市 スーパーは仮設売り場で営業再開 商品はどれも100円

輪島市宅田町にあるスーパーでは地震で屋根のガラスや看板が落下するなど大きく損壊し、営業を見合わせていました。
ただ、店内にあった日用品や食料品などの一部は被災をまぬがれたことから、店では仮設の売り場を設けました。
当初、オープンは4日朝9時の予定でしたが、長蛇の列ができたため急きょ8時すぎに営業を再開しました。
被災した人たちが買い求めやすいように商品はどれも100円で販売され、店を訪れた人たちはお茶やお菓子、それにティッシュやガスボンベなどを次々に購入していました。
市内の47歳の母親は「地震のあとおなかの調子が悪い子どものためにパックのご飯を買いました。私もカップめんしか食べられていないのでこのあと避難先で一緒に食べます」と話していました。
また、33歳の男性は「おかしを買ったので、避難所のみんなと分けて食べようと思います。このような形でオープンしてくれてとても心強いです」と話していました。
スーパーの担当者は「店は被災して本格的な再開のめどは立っていませんが、このような形でみなさんに少しでも商品が届けられたらうれしいです」と話していました。
【富山県】
富山県警 地震の混乱に乗じた空き巣などに警戒
富山県警察本部は地震の混乱に乗じた空き巣などに警戒しパトロールを強化するとともに、外出する際には戸締まりを徹底するよう呼びかけています。
富山県警察本部では地震の混乱に乗じた空き巣などに警戒していて、避難者が多い県の「呉西地区」を中心にパトロールを強化したり、車の移動交番を設置したりしています。
自宅や事業所を空けて外出する際には扉や窓の戸締まりを徹底し現金や貴重品などを置かないよう呼びかけていて、不審な人物を見かけたら警察に通報してほしいとしています。
また、被災した住宅の補修や点検に訪れた業者から高額な料金を請求されるトラブルなども懸念されることから、業者に依頼する際には慎重に検討してほしいとしています。
また、災害に乗じた悪質商法や振り込め詐欺などにも注意するよう呼びかけています。
高岡市 ブルーシート高額売りつけ 「国から依頼」とうそ
富山県高岡市で4日「国から依頼された」などとうそを言ってブルーシートを高額で売りつけようとする業者の訪問が確認され、警察は地震の被害に便乗した悪質商法に注意するよう呼びかけています。
警察によりますと4日午前11時ごろ、高岡市の太田地区で被災した住宅の復旧作業をしていた人のもとに「国から依頼されて家屋の損壊状況を調査している」と名乗る業者が現れました。
業者は、国からブルーシートの販売を依頼されたと言い、10メートルで1万円の高い値段で売りつけようとしてきたということです。
警察によりますと、この業者は富山県外のナンバーの車に乗っていて、国から依頼を受けた事実はないことが確認されたということです。
警察は、被災地では地震の被害に便乗した悪質商法が横行する危険が高まるとして、業者が訪問してきた際は、社員証や本人証明書などを確認するほか、少しでも不審に感じたら身の安全を確保したうえで警察に通報するよう呼びかけています。
高岡市 断続的な雨 復旧作業への影響が懸念

震度5強を観測した高岡市の伏木地区では、道路の至るところで液状化が発生したほか、建物が倒壊するなどの被害が出ています。
伏木地区では、3日から断続的に雨が降り、道路にできた陥没やくぼみに水がたまるなどして路面の状況が悪くなっています。
4日朝は、住民たちが陥没などを避けながら慎重に車を運転する姿が見られました。
道路には液状化で噴き出した泥も大量に残っていて、この雨で泥が水分を含んで重くなるなどして復旧作業への影響が懸念されています。
3つの市 「はたちの集い」式典延期
地震の被害が大きかった富山県内の3つの市では、1月に開催する予定だった「はたちの集い」の式典を延期することを決めました。
富山県の各地では、例年「はたちの集い」の式典を開いていてことしも1月に県内12の市と町が開催を予定していました。
しかし、地震の被害が大きかった氷見市、高岡市、小矢部市では震災後の混乱が続いていることなどを理由に式典を延期することになりました。
このうち高岡市は5月の大型連休中に開く予定だということです。
射水市新湊漁港 初競りを延期 液状化などが影響

今回の地震で震度5強を観測した富山県射水市の新湊漁港では、地震の影響で製氷機が使えなくなり、敷地が液状化したことなどから、4日に予定されていた新年最初の競りを延期し、復旧作業にあたっています。
新湊漁業協同組合によりますと、射水市にある新湊漁港では地震の影響で水道管が壊れて水漏れし製氷機が使えなくなったほか、岸壁や道路が液状化したりひび割れたりしたため、漁港の運用や輸送にも影響が出ているということです。
このため、4日に予定されていた新年最初の競りを延期し、6日の実施を目指して漁港や近くの道路では、重機を使って液状化した場所などの復旧作業が行われていました。
例年は、新年最初の競りでは旬のベニズワイガニやブリ、マグロなどが並び、競り人の威勢のよいかけ声が聞こえますが、4日は静寂に包まれていました。
また漁場では、定置網が一部損傷する被害が確認されたほか、ベニズワイガニ漁に使うかごも損傷している可能性があるということです。
新湊漁業協同組合の、塩谷俊之組合長は、「少しでも早く復旧できるようにというその一念だけです。厳しい状況ですが、少しでも新鮮なものを出来る範囲で早く供給していきたいです」と話していました。
【新潟県】
新潟市西区 一部で断水続く
新潟市西区では3日午後9時の時点で408戸で断水が確認されていて市民生活への影響が続いています。
新潟市水道局は4日も区内の4か所で午前7時から午後9時まで給水所を設けています。
このうち、西区役所には近くに住む人たちがペットボトルや非常用の給水袋を持参し、水を持ち帰っていました。
1人で暮らす80代の姉に水を届けるために来たという70代の男性は「姉の自宅は水もガスも止まっていて飲み水もなく、風呂もトイレも使えません。断水などが続き生活は大変で早く直るのを待つだけです」と話していました。
また、近くに住む70代の女性は「きのうから水道の水がよく出るようになりましたが、沈殿物があるので飲み水を確保するために来ました。また大きな地震が来たらさらに影響が出るかもしれないので怖いです」と話していました。
給水は、4日も午後9時まで▼西区役所、▼坂井輪中学校、▼坂井輪小学校、▼立仏小学校で行われています。
新潟市 電子部品メーカー工場 液状化被害で清掃作業
地震による液状化現象が相次いでいる新潟市西区では、電子部品メーカーの工場でも土砂が噴き出す被害が出ていて、4日従業員が清掃作業にあたりました。
新潟市西区にある電子部品メーカーは音響機器や医療機器などに欠かせない「水晶振動子」と呼ばれる精密な部品を製造しています。
会社では地震でけがをした従業員はいませんでしたが、液状化によって工場の床が割れ、床が陥没したり土砂が噴き出したりする被害が出ています。

会社は1月9日に仕事始めの予定でしたが、被害を受け、けさから従業員7人が土砂を土のう袋に入れ、運び出す作業に追われていました。
水晶振動子を作る機械はわずかなほこりや傾きでも製造に支障が出るということで、会社ではあすまでに工場内の清掃を終え、機械が正常に作動するか確認したい考えです。
電子部品メーカー「サンリード」の小山孝広専務は「新潟県中越沖地震でもあまり被害がなかったので、大きな被害に驚いている。機械が動かないと今後の経営にも影響するので作動するかどうか不安です」と話していました。
上越市 酒造会社 貯蔵用酒蔵で大きな被害

上越市の酒造会社では、能登半島地震の影響で割れた日本酒の瓶の片づけや、設備の確認に追われていました。
上越市大潟区の「竹田酒造店」は、150年以上前に創業した老舗の酒造会社です。
上越市大潟区では1日の地震で震度5弱の揺れを観測しましたが、貯蔵用の酒蔵で被害が大きく、高さ数メートルに積まれた一升瓶のケースが倒れ日本酒およそ30本に割れるなどの被害が出たということです。
高品質な大吟醸酒を15年間熟成させる予定でしたが、6年たったところで今回の被害を受けてしまいました。
会社では4日が仕事始めで、9時半ごろから集まった従業員が割れた瓶の片づけ作業にあたっていました。
ほかに被害がないか見回ったところ、酒の材料となる醸造アルコールを入れたタンクにも50センチほどのひびが入っていたことが確認され、安全なタンクに移し替える作業を行っていました。
酒造会社の蔵元の竹田春毅さんは「貯蔵して10年後や15年後に販売したかった酒だったので、それができなくなったのは残念だし、さみしい。貯蔵の方法は変えていかなければいけないかなと思っている。心機一転、酒造りの仕込みを頑張っていきたい」と話していました。