最近話題になったオーロラ。実は江戸時代にも福井県でオーロラのような現象が観測されていたようです。

先人たちは空の変化をどう見たのか、感じたのか…貴重な資料が残っています!

5月11日夜から12日未明にかけて、オーロラとみられる現象が北日本や北陸などで観測された。通常は北極や南極に近い高緯度の地域でしか見られないが、史上最大級の磁気嵐が発生したとされる1770(明和7)年には全国各地で目撃され、福井県内にも赤い空が描かれた貴重な史料が残る。「仏の後光のよう」「甚だ奇怪なり」。徐々に色や形を変えた様子を絵や文章で詳細に伝え、研究者の注目を集めている。

 オーロラは太陽表面の爆発「フレア」に伴う強い磁気嵐の影響でごくまれに日本でも観測される。肉眼ではほとんど見えなかった今回と異なり、1770年当時ははっきりと観察できたとみられる。

 福井県指定文化財「橘家文書」(県立歴史博物館所蔵)のうち、現在の福井市木田地区で医師をしていた橘宗賢の日記「橘宗賢伝来年中日録」に、福井城下から目撃したとみられるオーロラが「紅気」として記述されている。

⇒【写真】福井県内でもオーロラ撮影か、空がうっすら赤く

 旧暦7月28日(現在の9月17日)の夕暮れから北の空の一部が赤くなり始め、深夜には大きく広がったとし「大衆は加賀・大聖寺方面での火災だろうと言っていた」。赤い空の中にしばらくの間、青白い筋が縦に数十本現れた様子もうかがえ、「糸を張ったようにまっすぐだ」「仏の後光のよう」「甚だ奇怪なり」と評した。真っ赤な空に筋が入った絵も添えられている。

⇒【もっと読む】全国各地の古文書に出てくるオーロラ

福井県内でもオーロラ撮影か、空がうっすら赤く 「太陽フレア」の影響?肉眼ではほぼ見えず写真で確認

5月11日夜から12日未明にかけて北日本や北陸などでオーロラのような現象が観測できたとの報告が相次ぎ、福井県内でもうっすら赤みがかった空の写真が撮影された。福井市自然史博物館分館セーレンプラネットの学芸員は、高度の高い位置に発生するオーロラの赤い部分が福井からも見えた可能性があるとしている。

 通常より低い緯度で見られる「低緯度オーロラ」は、太陽の表面で起こる大規模な爆発現象「太陽フレア」の影響とみられる。

⇒まるで銀河鉄道、一直線に連なる光

 福井市の自営業、吉田直哉さん(47)は11日午後10時~12日午前0時過ぎ、坂井市三国町安島から日本海が広がる真北へカメラを向けて撮影。肉眼ではほとんど確認できず「少しピンク色っぽいが錯覚かもしれない」と思ったが、シャッタースピードを遅くして撮影すると赤みがかった空が写ったという。「非現実的な光景。真夜中なのに朝焼けや夕暮れみたいな色で、不思議な感覚になった」と自然の神秘に思いをはせた。

 セーレンプラネットの須藤未来学芸員(24)も同町安島で撮影。オーロラは一般的に高度の高い部分が赤く、低い部分が緑色だと言い、福井のような低緯度地域では赤い部分だけが水平線近くに見えたとみている。